次世代ヒューマノイドへ一歩前進、AMATAMAとfukuが共同開発スタート

投稿者: | 2025-02-05

プレリリースより引用


AMATAMA株式会社(本社:名古屋市昭和区、以下:AMATAMA)とfuku株式会社(本社:東京都中央区、以下:fuku)は、次世代ヒューマノイド・ロボット制御の研究開発で連携を開始しました。AMATAMAの階層型コンピューティング・アーキテクチャとfukuの生成AIアルゴリズム技術を組み合わせることで、ロボット制御の高度化を目指します。
続きを読む

愛知ロボットイノベーションセンターオープン ~自動化推進の新たな拠点~

投稿者: | 2025-01-28

プレリリースより引用


株式会社Mujin Japanは、2024年12月に名古屋営業所を移転・拡大し、岡崎市に「愛知ロボットイノベーションセンター」を併設した岡崎事業所を正式にオープン。本施設は、製造業における次世代自動化ソリューションの実現をサポートする場として設立されました。
続きを読む

TBMと豊田市、プラスチック資源循環の実証実験を本格始動

投稿者: | 2025-01-27

プレリリースより引用


株式会社TBM(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:山﨑敦義氏)は、豊田市(市長:太田稔彦氏)と協業し、再生材調達プラットフォーム「Maar 再生材調達」を活用した実証実験を令和7年1月より開始しました。本実証実験は、市内企業の再生材利用を促進し、地域産業の持続可能な発展を目指す取り組みです。
続きを読む

名古屋工業大学とインフォマート、フード業界の課題解決に向けAI共同研究を開始

投稿者: | 2025-01-27

プレリリースより引用


株式会社インフォマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:中島健氏)と国立大学法人名古屋工業大学(所在地:名古屋市昭和区、学長:小畑誠氏、以下:名古屋工業大学)は、フード業界の課題解決とさらなる発展を目指して、AIを活用した共同研究を開始しました。この研究では、両者の強みを活かし、外食企業や食品卸企業が直面する課題に取り組みます。
続きを読む

岐阜大学生発スタートアップ、Umai KAKI 富有がJAL国際線ファーストクラスで提供決定

投稿者: | 2025-01-17

プレリリースより引用


Umai Japan株式会社(本社:名古屋市昭和区、代表取締役:杉本稜太氏)は、自社の富有柿ブランド「Umai KAKI 富有」が、2025年1月15日(水)~2月28日(金)の期間限定で、日本航空(JAL)の国際線ファーストクラス機内食に採用されたことを発表しました。岐阜県産の最高級富有柿が、世界の空の上で楽しめる機会が提供されます。
続きを読む

名古屋市初の体調不良児対応型「託児所そよかぜ」1月にオープンイベント開催

投稿者: | 2025-01-16

プレリリースより引用


そよかぜ合同会社(本社:名古屋市中区、代表:堀沙弥氏)は、名古屋市初の体調不良児対応型保育施設「託児所そよかぜ」の開所を記念し、1月30日(木)・31日(金)の2日間、オープンイベントを開催します。本施設は、看護師や保育士などの有資格者が常駐し、発熱時などの体調不良時にも安心して利用できる保育サービスを提供します。

続きを読む

国内最低床クラスの搬送ロボット「AMR-160」で搬送業務の効率化を実現

投稿者: | 2025-01-16

プレリリースより引用


株式会社GEクリエイティブ(本社:名古屋市、代表取締役:畠山丈洋氏)は、2025年1月15日に可搬重量500kg級のリフトアップ式で国内最低床クラスとなる自律走行搬送ロボット「AMR-160」を公開しました。超低床かつスリムな設計により、これまで導入が難しかった現場でも柔軟に対応し、工場や倉庫の自動化・DX化を推進します。
続きを読む

起業初期のスタートアップを応援!豊橋市「スタートアップチャレンジ交付金」

投稿者: | 2024-12-25

プレリリースより引用


愛知県豊橋市は、起業初期のスタートアップを対象とした「スタートアップチャレンジ交付金」の申請受付を2025年1月24日まで行っています。本交付金は、事業開発に取り組むスタートアップを資金面で支援し、地域企業との連携や実証実験の支援などを通じて成長を後押しすることを目的としています。
続きを読む

バス専用レーンで渋滞緩和、富士ソフトと名古屋大学が技術検証

投稿者: | 2024-12-17

プレリリースより引用


富士ソフト株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表者名:坂下智保氏、以下:富士ソフト)と名古屋大学は、2024年度にバス専用レーンを活用した走行課金システムの技術検証を名古屋市守山区で実施します。このシステムは、レーンの空き時間を有効活用することで渋滞の緩和や移動時間の短縮を目指すもので、都市交通の効率化に貢献することが期待されています。
続きを読む

ヘルスケアシステムズと医薬健栄研、新技術で腸内細菌検査キットを共同開発

投稿者: | 2024-12-12

プレリリースより引用


株式会社ヘルスケアシステムズ(本社:名古屋市、代表取締役社長:瀧本陽介氏)と国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(大阪府茨木市、理事長:中村祐輔氏)は、特定の腸内細菌を簡易に分析できる新技術を活用した腸内細菌検査キットを共同開発しました。この検査キットは、郵送型で手軽に腸内環境を知ることを可能にし、2025年大阪・関西万博で提供予定です。
続きを読む