ドローン×AIで防虫DX SORA Technologyが大阪・関西万博で新たな取り組み

投稿者: | 2025-08-21

プレリリースより引用


AIと航空宇宙技術を活用しグローバルヘルスや気候変動の課題に取り組むSORA Technology株式会社(本社:名古屋市、Founder兼CEO:金子洋介氏、以下ソラテクノロジー)は、一般社団法人大阪府ペストコントロール協会(本部:大阪府、会長:曽谷久嗣氏、以下ペストコントロール協会)の委託を受け、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場において、ドローンによる空撮とAI解析を組み合わせた防虫対策オペレーションを開始しました。排水溝や水たまりの位置を可視化し、効率的な防虫ハザードマップの作成を目指します。

これまで大規模イベントでは、人が歩いて発生源を特定する手法が主流でしたが、関係者間の情報共有や迅速な対応に課題がありました。今回の取り組みでは、SORA Technologyがドローンを用いて会場を空撮し、高解像度のオルソモザイク画像を作成。AIを用いて排水溝や屋上の水たまりなど、蚊の発生源となり得る場所を特定することで、防虫対策の効率化を図ります。

飛行は2025年7月から9月にかけて、大阪市此花区の夢洲にある万博会場内で実施されます。ドローンの飛行範囲は300メートル四方を1グリッドとして全体を70グリッドに分割し、協議の上で飛行計画を策定。必要な行政手続きを経た上で、ドローンのパイロット2名と補助作業員5名によって運用されます。

プレリリースより引用

スマート防虫の社会実装へ 国内での応用にも期待

デング熱など蚊が媒介する感染症のリスクがある中、万博のような国際的イベントでは、公衆衛生の観点からも高度な防虫対策が求められます。今後は空撮画像をWebで関係者と共有し、薬剤散布地点の座標情報を一元管理。専用アプリによって現場作業者が散布地点をナビゲートできる仕組みも導入予定です。

気候変動により感染症の分布が拡大する日本において、SORA Technologyがアフリカや東南アジアで培ってきたドローン・AI技術が応用されることで、国内での活用範囲の広がりにも注目が集まります。今回の取り組みは、安全で快適な万博運営に加え、今後の防虫対策の先進モデルとしても期待されています。

プレリリースより引用

併せて読みたい

Nagoya Startup Newsでは、名古屋を中心に東海圏におけるベンチャー企業や新技術に関連する最新情報、業務提携に関するニュースを配信しています。東海圏のベンチャー企業や新規事業、オープンイノベーション分野に興味のある方は、以下の関連記事も併せてご覧下さい。

日本発“空の拠点”構想が本格始動 国産ドローンポートを初披露

空の産業革命が中部から加速 ドローンサービス「中電ドローンサービス」が提供開始

ドローンで港湾施設の点検効率化へ:DAOWORKSが技術開発・実証事業を開始