名古屋大学とスタジオメッシュが共同研究を開始 ~高齢者に優しいログイン環境の実現へ~

投稿者: | 2025-08-22

プレリリースより引用


名古屋大学大学院情報学研究科の浦田研究室と、デジタルIDの社会実装を推進する株式会社スタジオメッシュ(本社:名古屋市昭和区、代表:清田 雄平氏)は、「高齢者にも優しいログインシステム」の実現を目指し、共同研究を開始しました。高齢者のログイン完了率の向上を目的とし、両者の専門知見を活かして本人確認プロセス全体の改善に取り組みます。

近年、多くのサービスがデジタル化する中で、アカウント登録やログインといった本人確認手続きが、特に高齢者にとって大きな壁となっています。パスキーなどの技術が進化している一方で、デジタルに不慣れなユーザーには操作が難しく、ログインが完了できずにサービスの利用を諦めてしまうケースも少なくありません。

こうした状況を受けて本研究では、本人確認に関する技術と知見を持つスタジオメッシュと、高齢者のデジタル活用支援に取り組む浦田研究室が連携。本人確認プロセスやUI/UX、サポート手法など、ログイン完了に関わるあらゆる要素を対象に、実証と検証を重ねながら改善策を探っていきます。

サポートの負担を減らし、利用者の自立を支援する認証設計

今後は、効果が期待できる項目から優先的に実装と検証を進め、高齢者を含む誰もが自力でログインを完了できるシステムの構築を目指します。これにより、サービス提供者にとってはサポート業務の負担軽減、利用者にとっては利便性の向上につながることが期待されます。

浦田研究室の浦田真由准教授は、「デジタルサービスを誰もが使えるようにすることは、社会的な包摂の観点から重要」と語り、スタジオメッシュの清田雄平代表取締役も「現場の声を活かし、社会に役立つ解決策を届けたい」と意気込みを示しています。

本研究を通じて、ログインという日常的な課題の改善に取り組むことで、すべての人にとって使いやすいデジタル社会の実現が期待されます。

併せて読みたい

Nagoya Startup Newsでは、名古屋を中心に東海圏におけるベンチャー企業や新技術に関連する最新情報、業務提携に関するニュースを配信しています。東海圏のベンチャー企業や新規事業、オープンイノベーション分野に興味のある方は、以下の関連記事も併せてご覧下さい。

岡崎発の共同研究が始動 ~生成AIで製造現場の課題解決へ~

電池技術革新を目指す3DC、愛知工業大学と次世代導電助剤GMSの共同研究へ

テクノホライゾンの「みまもり~ふ」とグッドツリーの「ケア樹」、介護現場の質向上への新たなステップ