
プレリリースより引用
東レ株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:大矢 光雄、以下:東レ)と学校法人愛知医科大学(研究開発代表者:祖父江 元、研究開発分担者:岡田 洋平、熱田 直樹、中村 亮一、藤内 玄規、以下:愛知医科大学)は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療薬開発に向けた薬効評価技術を共同開発し、この技術を活用した創薬研究を推進するオープンイノベーションの枠組みを始動しました。両者は製薬関連企業との連携を通じて、ALS治療薬の研究開発を加速していきます。
ALSは、運動神経細胞が障害されることにより筋萎縮や筋力低下を引き起こす進行性の難病で、発症後の平均余命は3~5年とされています。日本国内には約1万人の患者がいると推定されており、根本的な治療法はいまだ確立されていません。病態の多様性から臨床開発の難易度が高く、アンメット・メディカル・ニーズが極めて高い疾患の一つです。
東レと愛知医科大学は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)の創薬基盤推進研究事業「GAPFREE」において、患者由来のiPS細胞から運動神経細胞を培養する技術をもとに、ALS治療薬候補の薬効を評価する技術を共同で確立しました。

プレリリースより引用
オープンイノベーションで製薬企業との連携を拡大
今回確立された薬効評価技術は、患者に対する新薬候補物質の有効性を高精度に評価・予測できるプラットフォームとして注目されています。この技術により、創薬の成功確率向上や開発スピードの加速が期待されます。東レは、高精度なデータ取得が可能な設備やプロセスを整備し、評価体制を構築しました。
今後は、この技術を活用したALS治療薬の共同創薬研究を製薬関連企業と推進し、新薬候補の薬効評価を進める取り組みを展開します。東レと愛知医科大学は、連携をさらに拡大し、ALS治療薬の早期創出に向けて研究を継続していく方針です。
併せて読みたい
Nagoya Startup Newsでは、名古屋を中心に東海圏におけるベンチャー企業や新技術に関連する最新情報、業務提携に関するニュースを配信しています。東海圏のベンチャー企業や新規事業、オープンイノベーション分野に興味のある方は、以下の関連記事も併せてご覧下さい。
名古屋発スタートアップiBody、韓国CORbioと体外診断薬を共同開発 ~グローバル展開を視野に連携強化~



