
プレリリースより引用
水産スタートアップの株式会社Smolt(本社:宮崎県宮崎市、代表取締役:上野賢氏)と株式会社ベルデアクア(本社:愛知県一宮市、代表取締役:竹廣洋児氏)は、高温耐性サクラマス種苗と電気分解式ろ過技術を組み合わせた次世代型サーモン陸上養殖モデルの共同実証試験を開始しました。両社の技術融合により、季節や水温の制約を受けない新しいサーモン養殖モデルの確立を目指します。

株式会社Smolt開発のサクラマス 育種を重ねることで20℃前後の高水温でも成長する。:プレリリースより引用
近年、気候変動による水温上昇の影響で、海面養殖では生産地域や出荷時期の制約が生じ、陸上養殖でも低水温下でのろ過効率低下や設備の大型化が課題となっています。特に閉鎖循環式陸上養殖(RAS)では、ろ過槽内で発生するカビ臭(オフフレーバー)が品質面の大きな障壁とされています。
こうした中、Smoltは高水温に強いサクラマスを6世代以上かけて選抜育種し、20℃前後の環境下でも高い成長性を維持できる種苗を確立しました。一方のベルデアクアは、アンモニアを分解し水質を安定化させる独自の電気分解式ろ過システムを開発。低水温でも性能を維持し、バクテリアを用いないことで設備の小型化とオフフレーバー抑制を実現しています。
両社は今回、これらの技術を掛け合わせ、安定した生育環境下での高品質サーモン生産を実証します。試験では成長速度、飼料効率、肉質、風味といった指標を多角的に評価し、安定生産と高品質を両立するモデル構築を目指します。

株式会社ベルデアクア 一宮ラボの様子 高い透明度と陸上養殖特有の臭みのない飼育水が特徴。:プレリリースより引用
両社の共創が切り拓く「次世代型」の可能性
今回の共同試験は、日本発の持続可能なサーモン陸上養殖技術の確立に向けた第一歩とされています。高温環境でも成長可能なサクラマスと、低温環境でも機能する電解ろ過技術の融合は、年間を通じた安定生産を可能にする新たなアプローチです。
Smoltの上野氏は「季節や地域に左右されない持続可能なサーモン養殖モデルの構築を通じて、水産業の新しいスタンダードを築きたい」と語っています。ベルデアクアの竹廣氏も「高品質でカビ臭のないサーモンを短期間で育成し、小規模でも採算性の高いモデルを実現したい」とコメントしています。
両社は今後も協働を深め、気候変動に適応した次世代型の養殖モデルを通じて、水産業の新たな可能性を拓くことを目指します。
併せて読みたい
Nagoya Startup Newsでは、名古屋を中心に東海圏におけるベンチャー企業や新技術に関連する最新情報、業務提携に関するニュースを配信しています。東海圏のベンチャー企業や新規事業、オープンイノベーション分野に興味のある方は、以下の関連記事も併せてご覧下さい。
持続可能な社会へ一歩:カワスイとエスペックミック、日本大学がアクアポニックス研究で協力



