
プレリリースより引用
株式会社シーラソーラー(本社:名古屋市中区、代表取締役社長: 淵脇健嗣氏、以下:シーラソーラー)は、東京大学発のAIスタートアップ、DataPrism Technologies株式会社(本社:東京都、代表取締役:堀圭佑氏)と共同開発を進めてきた「発電所適地判定システム」を本番環境へ導入しました。本システムは、農地に関するビッグデータと独自のフィルタリングロジックを活用し、発電所の候補地を効率的かつ高精度に抽出できる機能を備えています。これにより、同社は再生可能エネルギー事業の拡大を加速させ、地域農地の有効活用と脱炭素社会の実現に貢献するとしています。

プレリリースより引用
発電所の建設では、農振法や地目、ハザード情報、送電網の空き容量など、さまざまな条件を確認する必要があり、従来は人手による調査が主流でした。その結果、土地の選定に長時間を要し、再エネ事業の推進における大きなボトルネックとなっていました。
今回導入された「発電所適地判定システム」は、農地情報や航空写真、系統容量などを一元管理し、条件に合致する候補地を即時に抽出できるのが特長です。直感的なUIにより、地図上での候補地の可視化や関連データの同時表示が可能となり、調査から交渉開始までのリードタイムを大幅に短縮。実際に導入後は、候補地の抽出から自治体・地主との交渉開始までの期間が従来比で約1/10に短縮されたといいます。
AIと農地データで進化する再エネ開発 地域活性にも寄与

プレリリースより引用
本システムの導入により、候補地の網羅的なスクリーニングが可能となり、発電所案件の創出力が飛躍的に向上しました。他社に先駆けて優良農地を確保する体制も構築され、全国展開を視野に入れた開発スピードの加速が期待されています。
今後は、日射量や気象データ、土地の傾斜、利用区分など新たな情報を取り入れ、判定精度をさらに高めていく予定です。また、衛星画像を活用した土地利用の分析や発電量シミュレーション機能も順次実装することで、より高度なデータドリブン型の意思決定を実現していくとしています。
シーラソーラーは、全国の農地活用を通じて地域経済の活性化と脱炭素社会の実現に寄与していく方針です。今回の取り組みは、再エネ開発の現場における業務改革と新たなテクノロジー活用のモデルケースとして注目されています。
併せて読みたい
Nagoya Startup Newsでは、名古屋を中心に東海圏におけるベンチャー企業や新技術に関連する最新情報、業務提携に関するニュースを配信しています。東海圏のベンチャー企業や新規事業、オープンイノベーション分野に興味のある方は、以下の関連記事も併せてご覧下さい。
新時代の農業実証実験:宙炭を用いたカーボンファーミングで地球と農業を支える