
プレリリースより引用
株式会社TOWING(本社:名古屋市千種区、代表取締役 CEO:西田 宏平氏)と愛知県信用農業協同組合連合会(住所:名古屋市中区、代表理事理事長:磯村 幹夫氏、JA愛知信連)は農業分野の課題解決と「みどりの食料システム戦略」の現場実装を目的として、高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」の製造・活用に関する協定を締結しました。県内のバイオマス資源を活用した地産地消型の農業モデル構築を目指します。
両者はこれまで、愛知県内の生産者やJAとともに宙炭の農地導入に向けた実証試験を進めており、一定の成果を上げてきました。今回の協定では、
(1) 宙炭を活用した農地利用実証試験の提案・推進
(2) 農業由来のカーボンクレジット創出・販売の検討
(3) 宙炭原料となるバイオマス資源の調査
の3点に取り組むことが合意されました。
さらに、TOWINGとJA愛知信連は、県内での宙炭製造の可能性についても議論を進めており、たい肥センターの運営事業者やバイオマス排出事業者とのマッチングによって、地域資源の循環型活用モデルの構築を目指します。宙炭は作物の品質・収量向上や炭素貯留に加え、カーボンクレジットとしての活用も可能であり、地域における環境・経済両面での効果が期待されています。
地産地消で循環型農業へ 宙炭活用による新たな収益源を創出
本協定を機に、県内の未利用バイオマスを活用した宙炭の農地導入が本格化する見込みです。今後は、実証試験の提案・拡大に加えて、県内で創出されるカーボンクレジットの地産地消による販路構築を目指します。さらに、畜ふんなどの未利用資源の調査・利活用を通じて、持続可能な資源循環型農業の実現を後押ししていきます。
TOWINGは、名古屋大学発のスタートアップとして、バイオ炭技術を軸に地域資源の有効活用と環境負荷の軽減に取り組んでおり、JA愛知信連と連携しながら、愛知県内の農業現場におけるサステナブルなモデル確立を推進していく方針です。
併せて読みたい
Nagoya Startup Newsでは、名古屋を中心に東海圏におけるベンチャー企業や新技術に関連する最新情報、業務提携に関するニュースを配信しています。東海圏のベンチャー企業や新規事業、オープンイノベーション分野に興味のある方は、以下の関連記事も併せてご覧下さい。
新時代の農業実証実験:宙炭を用いたカーボンファーミングで地球と農業を支える
通勤やマイボトルで脱炭素に貢献 愛知県、CO2削減アプリ活用で参加型施策を展開
東邦ガスとTOWINGが高効率・持続可能な栽培システムを目指す共同実証実験をスタート|NAGOYA Movementが産んだ地域発オープンイノベーション事例とは?