一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市等で構成する「Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortium」が主催の、東海地区最大規模のスタートアップの祭典が、今年は2月29日(木)と3月1日(金)の2日間で開催されます。
東海地区最大規模のスタートアップの祭典「TOCKIN’ NAGOYA 2024」
“「TOCKIN’」は、「最高、すごい」を意味する「ROCK」と、名古屋弁で「とんがっている」を意味する「トキントキン」を掛け合わせた造語です。この祭典が「最高」で、「とんがったアイデア・技術に出会える場所」になることを目指しています。”
イベントページのトップメッセージには、このように開催への意気込みが記されています。
昨今、愛知・名古屋地域におけるスタートアップの盛り上がりにより、イベントやセミナーが多く開催されています。愛知県、名古屋市、中部経済連合会、大学(Tongali)がタッグを組み、スタートアップを熱く応援する祭典である、TOCKIN’ NAGOYAでは、アイデアや技術に対する純粋なワクワク感を大切にしていると感じ取ることができます。地元でこれからスタートアップや起業を志している人にこそ、まずはじめに参加してほしいイベントです。
過去のイベントレポート
東海地区最大規模のスタートアップの祭典「TOCKIN’ NAGOYA 2024」
2024年度は、Paidy代表取締役社長兼CEO杉江陸氏の基調講演はじめ、当地域に限らず国内外で活躍するスタートアップや事業会社によるトークセッション、J-startup CENTRAL第四期の選定記念ピッチや交流会など、2日間で全20のイベント等を開催します。
学生や、スタートアップや起業に関心のある方はどなたでもご参加いただけるイベントです。興味のある方はこの機会にぜひご参加してみてはいかがでしょうか。
イベント概要
■開催日程
2024年2月29日(木)10:00~21:00
2024年3月1日(金)10:00~20:00■参加費
無料■開催場所
・ナディアパーク 名古屋市中区栄三丁目18-1
※デザインホール(3F)/ナゴヤイノベーターズガレージ(4F)/ガレージアネックス(3F)■定員
各会場、コンテンツによります
※デザインホール:300名
ナゴヤイノベーターズガレージ:80名
ガレージアネックス:50名■申込方法
チケットの申込みはこちらから
▼イベントページはこちら
TOCKIN’ NAGOYA 2024
全体スケジュール
詳細:https://tockin-nagoya2024.tongali.net/doc/timetable.pdf
Day1:各会場の開催日程とコンテンツ内容
【会場】3Fデザインホール
10:00~11:45
【トークセッション】TOCKIN’ NAGOYA 2024 オープニングセレモニー
【内容】Paidyを3000億円でM&Aされるユニコーン企業へと成長させた愛知県出身の杉江陸氏による基調講演を開催!13:00〜16:00
【ピッチ】Tongali Demo Day
【内容】コンテスト受賞の学生チームが自身のビジネスアイデアを紹介16:30〜18:00
【トークセッション】GAPファンドプログラムセッション~ディープテック事業化の道のり~
【内容】大学の研究成果を活かした事業化支援「GAPファンドプログラム」21・22年度採択者が、事業化活動のリアルを語るセッション
【会場】4Fガレージ会場(Nagoya Innovatorʼs Garage)
12:00〜13:00
【トークセッション】グラデーションのキャリア~溶かせキャリアの境界~
【内容】大企業やスタートアップなど様々なキャリアを経験したプレイヤーが各々の視点から「キャリアの多様性」についてトーク13:30〜14:30
【トークセッション】CxO人材セッション~スタートアップがスケールするCxO人材供給の裏側~
【内容】スケールするスタートアップに必須の「CxO人材」について、スタートアップCEOをお招きしパネルディスカッションを行う15:00〜17:00
【ピッチ】Meet up Chubu vol34 モビリティ with Map-NAGOYAin トッキンナゴヤ
【内容】「共同研究、新事業展開に向けた協業先探索」を目的としたイベントプラットフォーム
【参考URL】https://www.chubu.meti.go.jp/b35innovation/meetupchubu/index.html17:30〜19:00
【その他】夢を育て、未来を描く
【内容】株式会社ユーグレナ創業者の出雲氏をお招きし「出雲氏の事業への情熱を語る基調講演」と「東海地域のアントレプレナーシップ領域のプレイヤーを交えたセッション」の2部構成でお届けします!
【会場】3Fアネックス会場(Nagoya Innovatorʼs Garage Annex )
11:00~21:00
【交流会】MEET-UP AREA
【内容】多様な参加者とカジュアルに繋がることで、新しいことに挑戦するきっかけをつくる交流エリア11:00~17:30
【その他】STASUPPO展示会
【内容】東海エリアのスタートアップコミュニティ「STASUPPO(スタサポ)」登録スタートアップによるサービス・プロダクト展示
【参考URL】https://stasuppo.com/14:00〜14:45
【トークセッション】サポーターズセッションsupported by 三菱UFJ銀行
【内容】昨年12月8日に住友生命グループへジョインされた株式会社PREVENT。今般の決断のポイントや今後の展望をこれから調達を迎えるスタートアップ起業家と共に伺います。15:00〜15:45
【トークセッション】StartupWeekend名古屋連携企画
【内容】多くのイノベーターを輩出してきたStartupWeekend名古屋によるセッション16:00〜16:45
【トークセッション】サポーターズセッション supported by スタメン19:00〜21:00
【交流会】東海〝未来を造る〟Future Session
【内容】東海圏の起業/新規事業に関わっている人達のオープンな交流会
Day2:各会場の開催日程とコンテンツ内容
【会場】3Fデザインホール
11:00〜12:00
【トークセッション】Forbes JAPAN SMALL GIANTS「未来への一歩」~グローバルニッチを制する小さな巨人たちの成功物語~
【内容】グローバルニッチトップのプロダクトやサービスを開発するSMALL GIANTS(小さな巨人)の経営者が語る、その挑戦秘話
【参考URL】https://forbesjapan.com/small_giants/13:30〜16:00
【ピッチ】ベンチャーズトーク2024Tongali大学発ベンチャー企業の集い
【内容】東海地区のSTART大学・エコシステム推進型スタートアップ・エコシステム形成支援の起業活動支援プログラム参画大学から生まれた、大学発ベンチャーのピッチ17:00〜20:00
【ピッチ・交流会】J-startup CENTRAL 第四期選定記念ピッチ&大交流会
【内容】NEXT J-Startupとなりうる東海地域の有望なスタートアップによるピッチ・交流イベント
【会場】4Fガレージ会場(Nagoya Innovatorʼs Garage)
10:30〜12:30
【トークセッション】新規事業の最新潮流2024①~東海圏は生き残れるのか~
【内容】クラッシックな東海圏に大きな変化、マインドセットの変更を促すセッション。斎藤和紀氏と浜宮 真輔氏に、爆速で動き始めた世界の中で、新規事業が次々に生まれる東海圏に成長するための要諦をセッションしていただきます。13:00〜15:00
【トークセッション】新規事業の最新潮流2024②~新規事業を次々に生むには~ ~クラッシックな文化を乗り越える~
【内容】新規事業創出の専門家として数々の事業や起業経営に関わる守屋実氏、石川明氏、浜宮 真輔氏に、クラッシックな文化を乗り越え、新規事業を次々生み続けるしくみについてセッションとパネルディスカッションで語っていただきます15:30〜16:15
【パネルディスカッション】世界で注目される医療スタートアップの魅力と成功の鍵
【内容】ライフサイエンス、デジタルヘルスのスタートアップの豪華登壇者が、日本の医療スタートアップの魅力と成功の鍵を語るセッション
【会場】3Fアネックス会場(Nagoya Innovatorʼs Garage Annex )
10:00-20:00
【交流会】MEET-UP AREA
【内容】多様な参加者とカジュアルに繋がることで、新しいことに挑戦するきっかけをつくる交流エリア11:00~16:00
【その他】STASUPPO展示会
【内容】東海エリアのスタートアップコミュニティ「STASUPPO(スタサポ)」登録スタートアップによるサービス・プロダクト展示
【参考URL】https://stasuppo.com/12:30〜13:15
【トークセッション】サポーターズセッションsupported by AWS13:30〜14:15
【その他】TOCKIN’ NAGOYA カジュアルオフィスアワー
【内容】Consortium登録サポーターである弁護士・弁理士によるオフィスアワー・無料相談会
Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortiumとは?
Aichi-Nagoya Startup Ecosystem Consortiumは、愛知・名古屋・浜松地域のスタートアップ・エコシステムを形成するためにコンソーシアムを組成して活動しています。
地域では、一般社団法人中部経済連合会、名古屋大学、愛知県、名古屋市、浜松市等で、「Central Japan Startup Ecosystem Consortium」を組成し、スタートアップ・エコシステムの形成を進めています。
令和2年7月には、愛知・名古屋及び浜松地域がスタートアップ・エコシステム「グローバル拠点都市」として内閣府から選定されたところであり、当地域一丸となって、スタートアップの創出及び育成支援に努めています。
詳細:https://central-startup.jp/