
プレリリースより引用
武蔵精密工業株式会社(本社:豊橋市)と株式会社オーガンテック(本社:東京都中央区)は、世界初の高性能3D人工皮膚モデルの普及を目指し、人工皮膚製造容器の量産と自動製造装置の共同研究開発を開始しました。本提携により、再生医療や化粧品分野での研究開発が一層加速することが期待されています。
オーガンテックが開発する3D人工皮膚モデルは、天然皮膚に近い構造と均質な品質を備え、医療、化粧品、創薬、再生医療といった幅広い分野での応用が期待されています。従来の動物試験が倫理的および規制面で制限される中、より生体に近い環境での安全性や機能性評価を可能にする人工皮膚モデルは、製薬会社や化粧品メーカーなどから高い関心を集めています。
2022年には約4,500億円であった人工皮膚の世界市場規模は、2030年には2兆2,500億円に成長するとの予測もあり、市場の成長に合わせた製造の効率化と安定した量産体制の構築が急務となっています。
量産化の課題を克服する異業種連携、研究開発がもたらす新たな価値

3D人工皮膚モデルと模式図:プレリリースより引用
オーガンテックの3D人工皮膚モデルは、安全性試験だけでなく、新規機能性物質のスクリーニングや皮膚傷害モデル、皮膚過敏症モデルなど、さまざまな用途において技術的な優位性を持つとされています。しかし、張力を付与する高性能な人工皮膚の製造には高度な技術が必要で、量産に向けた課題がありました。
ムサシは、これまで培った製造装置の自動化やAI技術を活用し、人工皮膚製造容器の量産化および安定した製造を可能にする自動製造装置の開発に取り組むとしています。この取り組みにより、ヒトでの高精度な安全性試験が可能となり、動物試験が不要な環境下でも化粧品や機能性食品、医療分野での研究がさらに進むと期待されています。こうした取り組みは、社会課題の解決や科学技術の進展に寄与するものとして注目を集めています。
併せて読みたい
Nagoya Startup Newsでは、名古屋を中心に東海圏におけるベンチャー企業や新技術に関連する最新情報、業務提携に関するニュースを配信しています。東海圏のベンチャー企業や新規事業、オープンイノベーション分野に興味のある方は、以下の関連記事も併せてご覧下さい。