
プレスリリースより引用
プレスリリースより引用
近年、企業や教育機関、行政などが協力し、異業種や異分野のアイデアやノウハウを横断的に組み合わせることで、革新的なビジネスモデルやサービスを実現させる「オープンイノベーション」を推進する動きが加速しています。愛知県でも、あいちスタートアップエコシステムの形成に向け、同県が掲げる「Aichi-Startup戦略」の一環として、世界的なベンチャーキャピタル「500 Global」と共同で取り組むアクセラレータープログラム「Accelerate Aichi by 500 Global」を展開するなど、積極的にオープンイノベーションに取り組んでいます。
このオープンイノベーションで協業するのは、単に国内事業者同士だけではありません。イノベーションへの道筋があれば、国を超えて海外の企業ともつながり、協業の可能性を模索することになります。名古屋を中心に愛知・岐阜・三重・静岡のオープンイノベーション推進に関わるジェトロ名古屋では、国内・海外企業間の協業・連携によるオープン・イノベーション支援事業に関わる業務を担当する「J-Bridge事業コーディネーター」の募集を開始しました。本記事では、愛知県のオープンイノベーションにおけるジェトロ名古屋の役割に触れながら、このポストについてご紹介していきます。
産学官民連携による中部圏のスタートアップエコシステムは、ヒト・モノ・カネ・情報の面で2021年の間に劇的な広がりを見せたと言えます。今やこのエリアはスタートアップの集積地の1つとして内閣府からも認められ、地元企業とスタートアップ企業によるオープンイノベーションや業務提携の機会も急増しています。その一端を担っているのが、ジェトロ名古屋の存在です。今回、ジェトロ名古屋が来年度の取り組みに向けて新たに常勤嘱託員募集を開始しました。Nagoya Startup Newsでは、その募集ポジションの魅力に迫ります。
プレスリリースより引用
株式会社フレンドマイクローブ(本社:名古屋市千種区)は2022年1月19日、地元企業の株式会社小島産業(本社:名古屋市緑区)が開発・製造したウイルス不活化装置「キルウイル Z」のウイルス除去性能の検証と技術協力を行い、新開発した「キルウイル Z MAX」の市場販売を開始したと発表しました。 続きを読む
粉体物測定ソリューション事業を展開する株式会社ナノシーズ(本社:名古屋市西区。以下、ナノシーズ)は、粉体技術を使って、薬の在り方を変えようと取り組んでいます。同社は、産業技術総合研究所発のベンチャー企業として、粉の流動性や機能性などを評価する測定装置を開発し、粉体の可能性を広げるサービスを展開しています。
今回は名古屋医工連携インキュベータ「NALIC(ナリック)」の入居・卒業企業特集として、株式会社ナノシーズ代表取締役の 島田 泰拓(しまだ やすひろ)氏へのインタビューを実施。粉体技術を使って、オンデマンド医療を叶える取り組みについてお話をお伺いしました。
続きを読む
プレスリリースより引用
プレスリリースより引用
2022年1月28日(金)16:00から、第19回目のNAGOYA CONNÉCT(主催:名古屋市、運営:Venture Café Tokyo)が開催されます。NAGOYA CONNÉCTは多種多様なイノベーター達による講演やワークショップ等による交流を通じて、参加者達が学びを得るプログラムです。同イベントは2020年7月からスタートし、毎月第4金曜日、16:00〜21:00の時間帯で開催されています。
前回の12月24日(金)に開催されたイベントでは、2025年に実施される大阪・関西万博を受け、愛・地球博、大阪・関西万博に携わる豪華な方々が登壇され、未来の万博のあり方や意気込みを語られました。後半のセッションではクリスマスイブらしいDJライブ、Noël Live、2022年に向けたX’mas Pitchが実施されました。
続きを読む
イノベーションの促進と交流の機会として名古屋市が主催している「NAGOYA CONNÉCT(ナゴヤコネクト)」(運営:Venture Café Tokyo) が、2021年12月24日(金)に旧那古野小学校をリノベーションしたインキュベーション施設「なごのキャンパス」にて、開催しました。当日は感染症対策を徹底した上でリアルとオンラインのハイブリッド形式で実施。第18回目は初の体育館を会場とし、広い空間で老若男女・学生社会人問わず幅広い方々が交流を楽しんでいました。
日本は世界から見ても停電が少なく、電力供給が非常に安定していますが、昨今の異常気象によりゲリラ豪雨や大型台風などで想像を超える有事に備えて電力監視が必要です。便利で快適な電力社会を守るための電源監視装置の製造・販売を出がけるのが株式会社トラステック愛知(以下、トラステック愛知)。同社は現在、二酸化塩素を使った小型の除菌装置の開発も手がけ、ソフトウェア、回路、センサー設計など装置開発の技術力を生かし、クラウドファウンディングを利用してコロナ対策として求められる二酸化炭素濃度計「CO2KeeperNeo」の開発にも乗り出しました。
続きを読む