名大発ヘルスケアベンチャーのジークス、シードラウンドでEast Ventures、日本政策金融公庫、名古屋銀行から4,300万円の資金調達を実施

投稿者: | 2022-03-18

プレスリリースより引用

ジークス株式会社(本社:名古屋市中村区)は2022年3月16日、East Ventures(本社:東京都港区)が運営するファンドを引受先とする第三者割当増資に加え、日本政策金融公庫(本店:東京都千代田区)の新型コロナ対策資本性劣後ローンを適用した名古屋銀行(所在地:名古屋市中区)との協調融資によって、4300万円の資金調達を実施したと発表しました。 続きを読む

即時尿検査サービスを開発するヘルスケアスタートアップのユーリア、約5,500万円を資金調達

投稿者: | 2022-03-16

プレスリリースより引用


株式会社ユーリア(本社:名古屋市西区)は2022年3月10日、合同会社Miraise(以下、ミレイズ)、有限会社秀インターなどを引受先とする第三者割当増資により約5,500万円の資金調達を実施したと発表しました。ユーリアは今回の調達資金を活用し、2022年6月の尿検査キットのサービスリリースを目指すとのことです。 続きを読む

アートから生み出すイノベーション、自分らしい生き方を考える|NAGOYA CONNÉCT #20イベントレポート

投稿者: | 2022-03-16

イノベーションの促進と交流の機会として名古屋市が主催している「NAGOYA CONNÉCT(ナゴヤコネクト)」(運営:Venture Café Tokyo) が2022年2月25日(金)、旧那古野小学校をリノベーションしたインキュベーション施設「なごのキャンパス」でオンライン配信にて開催されました。第20回目となる今回は前半では「ART×INNOVATION」と題し、アートから生み出すイノベーションについて、後半では「Women’s Leadership Session」として自分らしい生き方を考えることでさまざまな視点を学ぶ4時間となりました。 続きを読む

【特集】技術をもとにチームで起業する|Tongali運営事務局 東海地区5大学をインタビュー #名古屋工業大学編

投稿者: | 2022-03-15


これまでNagoyaStartupNewsでは東海地区の大学による起業家育成プロジェクト「Tongali」に携わる経営者・起業家の方々をインタビューさせていただきました。今年度は、「Tongali」を運営している方々に焦点を当て、東海地区5大学のTongali運営事務局を取材します。最後となる第5弾は名古屋工業大学です。名古屋工業大学でTongaliプロジェクトを担当する矢野 卓真(やの たくま)氏、藤岡 正剛(ふじおか まさたけ)氏にお話を伺いました。
続きを読む

【会見レポート】武蔵精密工業主催、東三河発スタートアップ企業など7社による合同記者発表会

投稿者: | 2022-03-11

2022年3月8日、MUSASHi Innovation Lab CLUE(愛知県豊橋市、運営元:武蔵精密工業株式会社)において、東三河のスタートアップ企業や企業内新規事業など、総勢7社による合同記者発表会見が実施されました。

本会見は、MUSASHi Innovation Lab CLUE で開催中されている中部地方のスタートアップ企業や企業内の新規事業担当者を対象にしたPRプログラム「次世代PR力を磨く実践型プログラム」の一貫です。本記事では記者会見における登壇各社の会見概要をお届けします。 続きを読む

【オンライン・無料】3月18日(金)開催|NAGOYA CONNÉCT #21 SPORTS & CAREER

投稿者: | 2022-03-10

2022年3月18日(金)16:00から、第21回目のNAGOYA CONNÉCT(主催:名古屋市、運営:Venture Café Tokyo)が開催されます。NAGOYA CONNÉCTは、多様なイノベーターによる講演やワークショップを通じ、学びを得ることのできるプログラムです。交流によって参加者がネットワークを広げ、イノベーションの輪を広げることを目的としています。
続きを読む

名古屋のシェアサイクル事業「カリテコバイク」が「Charichari」との駐輪場相互利用を発表

投稿者: | 2022-03-04

プレスリリースより引用

名鉄協商株式会社(本社:名古屋市中村区)とneuet株式会社(本社:東京都千代田区)は、両社のシェアサイクリング事業における共同駐輪場(ポート)の共同利用を行うと発表しました。2022年3月1日より大曽根駅周辺の3ポートで相互利用の実証実験を実施しており、民間のシェアサイクル事業者がポート用地の新規開拓から相互利用まで行うのは国内で初の試みとなります。
続きを読む

建築系ベンチャークラッソーネと岡崎市が空き家の適切な管理促進へ連携協定締結

投稿者: | 2022-03-03

プレスリリースより引用


株式会社クラッソーネ(本社:名古屋市中村区)と愛知県岡崎市は2022年3月14日、空き家の適切な管理の促進に関する連携協定を締結すると発表しました。同社の運営する「解体費用シミュレーター」を活用し、管理不全の空き家の解体促進と適切な管理を促す方針です。
続きを読む

名古屋銀行、行内の問い合わせ対応にAI対話エンジンを運用開始

投稿者: | 2022-03-02

プレスリリースより引用


株式会社名古屋銀行(本社:名古屋市中区)と株式会社BEDORE(読み:ベドア、本社:東京都文京区)は2022年2月25日、深層学習と自然言語処理を活用したAI対話エンジン「BEDORE Conversation」を、3月から運用開始すると発表しました。行内からの問い合わせへの対応をチャットボットによって自動化することで、業務の生産性向上に繋げます。
続きを読む

テクノホライゾン、サービス配膳ロボットを介護施設へ本格展開

投稿者: | 2022-02-28

プレスリリースより引用


テクノホライゾン株式会社(本社:名古屋市南区)は2022年2月24日、Pudu Robotics社(本社:中国 深圳市)が開発・展開するサービス配膳ロボットを医療・介護現場に本格展開することを発表しました。コロナ禍の昨今、世間では非接触の環境が推奨されています。また、医療・介護現場では人手不足も課題です。サービス配膳ロボットは、非接触で配膳を行うことができる上、人の手で行っていた配膳の時間を削減できることから注目を集めています。 続きを読む