8月23日(月)開催イベント|Silicon Valley Ventures森若氏が登壇ー名古屋をグローバル拠点にするヒントとは?

投稿者: | 2021-08-11

一般社団法人ビジネス・ ローンチアウト丹治氏が主催、SOMPOひまわり生命・キャリアスクールICORE等が後援となり開催される、Silicon Valley Ventures森若 幸次郎氏(Prof. John Kojiro Moriwaka)の講演イベントが、起業家・ベンチャーの育成拠点「なごのキャンパス」にて8月23日(月)夜に開催されます。

続きを読む

春日井市へ導入|AIが意見集約・合意形成を支援する「D-Agree」

投稿者: | 2021-08-07

プレスリリースより引用

AGREEBIT株式会社(本社:愛知県名古屋市)は愛知県春日井市と、AIが合意形成支援をするSaaSサービス「D-Agree(ディー・アグリー)」を活用し、オンライン上での活発な意見交換と合意形成に向けた実証実験を2021年8月2日より行うと発表しました。
続きを読む

東京のVCと愛知のスタートアップをつなぐ|株式会社ANOBAKAをプログラム運営として「AICHI STARTUP BRIDGE」始動

投稿者: | 2021-08-05

PRTIMESより引用

愛知県は、スタートアップ・エコシステムの形成と充実を図る目的で推し進めている「Aichi-Startup戦略」の一環として、2021年8月〜2022年3月の期間において「AICHI STARTUP BRIDGE」を実施します。今回、同プログラムの運営者として株式会社ANOBAKA(本社:東京都渋谷区)が採択されました。
続きを読む

【特集】経営者の良き理解者であり、伴走者でありたい。アクセラレーションパートナーズ株式会社|特別インタビュー

投稿者: | 2021-08-02

コンサルティング企業とは、対象となる企業の業務内容の課題の特定や解決策の提案、M&Aの仲介業務や経営戦略、採用戦略、財務戦略など、事業内容は幅広いです。

今回は、2020年10月に創業され、NagoyaStartupNewsを運営する東海エイチアール株式会社もサポートされたアクセラレーションパートナーズ株式会社(以下、ARPS)の代表取締役CEOの松下氏へのインタビューを行いました。

続きを読む

シェア冷蔵庫でフードロス削減 | 愛知県の注目ベンチャー、どんぐりピット

投稿者: | 2021-07-31

どんぐりピット合同会社公式HPのスクリーンショットより引用

愛知県日進市を拠点に、”人と人との繋がりによるフードロスゼロ”の社会の実現に向けて取り組んでいるどんぐりピット合同会社。2021年7月に名古屋商科大学にて、シェア冷蔵庫の実証実験をおこない注目を集めました。今回はそんな愛知県の注目ベンチャー、どんぐりピット合同会社と、同社の取り組みについて紹介していきます。
続きを読む

挑戦を続ける鍵とは|NAGOYA CONNÉCT #13 イベントレポート

投稿者: | 2021-07-30


イノベーションの促進と交流の場として名古屋市が主催する「NAGOYA CONNÉCT(運営:Venture Café Tokyo)」が7月16日、新型コロナウイルス感染症予防対策を徹底した上で、会場のなごのキャンパスに来場者を迎えるリアル参加と、オンライン参加を組み合わせたハイブリッド開催で行われました。

当日は、イノベーター達が集まり、NAGOYA CONNÉCT1周年を祝して登壇しました。自身の経験や学びをもとに、これから何か挑戦したい人たちのためのヒントが提供されました。登壇者も参加者もとても熱量に溢れ、私自身も挑戦してみたいと強く思うような時間となりました。 続きを読む

「LearnWith」がデータラーニングと提携。「Pythonと実データで学ぶ データ分析プログラム」を開発へ

投稿者: | 2021-07-29

プレスリリースより引用

オンライン学習プラットフォームLearnWithを手掛けるPages Inc.(本社:東京都板橋区)は、株式会社データラーニング(本社:愛知県名古屋市中村区)と、新規プログラム「Pythonと実データで学ぶ データ分析プログラム」を開発すると発表しました。
続きを読む

【特集】多くの学生に挑戦と出逢いの機会を!|Tongali運営事務局 東海地区5大学をインタビュー #名古屋大学編

投稿者: | 2021-07-16

インタビュー概要

これまでNagoyaStartupNewsでは東海地区の大学による起業家育成プロジェクト「Tongali」に携わる経営者・起業家の方々をインタビューさせていただきました。今年度は、「Tongali」を運営している方々に焦点を当て、東海地区5大学のTongali運営事務局を取材します。第一弾は、名古屋大学です。名古屋大学でTongaliプロジェクトを運営している小西由樹子氏、岡部周平氏にお話を伺いました。

続きを読む