アイシン、皮膚ガスを活用したメンタルヘルス支援技術の社内実証へ

投稿者: | 2024-10-02

プレリリースより引用


株式会社アイシン(本社:刈谷市、社長:吉田守孝氏、以下:アイシン)は、皮膚ガスを活用した蓄積ストレス検知技術とメンタルヘルスケアを組み合わせた社内実証実験を開始しました。この実験は、従業員のメンタルヘルス向上を目指し、健康経営の一環として推進されます。また、Intellect Japan株式会社との共同研究もスタートし、企業向けの新しいメンタルヘルス支援サービスの具体化を進めています。
続きを読む

株式会社DeaLive、愛媛県のデジタル実装加速化プロジェクト「トライアングルエヒメ」に採択

投稿者: | 2024-10-02

プレリリースより引用


がん治療の副作用予測と栄養摂取の個別カウンセリングサポートを提供する株式会社DeaLive(本社:名古屋市中村区、代表取締役:牧原正樹氏、以下:DeaLive)は、愛媛県が進める「トライアングルエヒメ」デジタル実装加速化プロジェクトに採択されました。本プロジェクトは、愛媛県内の医療機関と連携し、がん患者の生活の質を向上させることを目指します。
続きを読む

観光客の利便性向上へ、名鉄商店で「ecbo cloak」導入開始

投稿者: | 2024-09-19

ecbo公式サイトより引用


ecbo株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:工藤慎一氏、以下 ecbo)は、2024年9月11日より名鉄グループが運営する土産店「名鉄商店」(本社:名古屋市中村区、代表取締役社長:杉山貴治氏)にて、荷物預かりサービス「ecbo cloak(エクボクローク)」を導入したと発表しました。このサービスは、観光客が手軽に手荷物を預け、観光やショッピングを快適に楽しめるよう支援するもので、今後の地域活性化にも貢献することが期待されています。
続きを読む

【9月24日開催】あいちロボット産業クラスター推進協議会による第1回オープンセッションが開催

投稿者: | 2024-09-04

あいちロボット産業クラスター推進協議会第1回オープンセッション開催案内ちらしより引用


​2024年9月24日(火)、あいちロボット産業クラスター推進協議会(事務局:愛知県次世代産業室)により新たな取り組みとして「オープンセッション」が開催されます。このセッションは、ロボットの開発側、利用側、支援機関などを対象に、製品開発やロボット活用のヒントとなる情報提供や、企業間連携・マッチングの場を提供することを目的としています。

続きを読む

名古屋市教育委員会とSPLYZAが連携、体育を通じた探究的学びを促進

投稿者: | 2024-08-23

プレリリースより引用


株式会社SPLYZA(本社:静岡県浜松市、代表取締役:土井寛之氏、以下:SPLYZA)と愛知県名古屋市教育委員会(所在地:名古屋市、教育長:坪田 知広氏)は、2024年8月20日に連携協定を締結しました。この協定は、SPLYZAの映像振り返りツール「SPLYZA Teams」を名古屋市内の中学校で体育授業に活用し、生徒の「考える力」を育成することを目的としています。両者は、体育を通じた探究的・協働的な学びを促進するため、協力を進めていきます。
続きを読む

ニデックがOrbisと連携、ベトナムでの失明予防プロジェクトを支援

投稿者: | 2024-08-20

プレリリースより引用


株式会社ニデック(本社:蒲郡市、代表取締役社長: 小澤素生氏)は、国際的な非営利団体Orbis International(以下、Orbis)がベトナムで実施する糖尿病網膜症スクリーニングプロジェクトを支援するため、眼底カメラ6台を寄付しました。このプロジェクトは、AI機能を活用して72,000名の糖尿病患者を対象に3年間でスクリーニングを行い、糖尿病網膜症の早期発見を目指します。ニデックの製品設置とトレーニングが完了し、プロジェクトが正式に開始されました。
続きを読む

AquaAge、生成AI開発強化に向けて8200万円の資金調達を実施

投稿者: | 2024-08-20

プレリリースより引用


名古屋大学発のAIスタートアップAquaAge株式会社(本社:名古屋市中村区、代表取締役 :包娜仁氏、以下:AquaAge)は、Asu Capital Partnersを引受先とする第三者割当増資により、累計8200万円の資金調達を完了しました。今回の資金調達は、AI技術開発の加速と人材採用、さらには市場拡大を目的としており、企業向けのAIソリューション提供を強化するための基盤を整えるものです。

続きを読む

災害時の電力供給強化へ、豊橋市とメルセデス・ベンツ日本が提携

投稿者: | 2024-08-20

プレリリースより引用


豊橋市メルセデス・ベンツ日本合同会社は、2024年8月2日、「災害時等における電気自動車からの電力供給に関する協定」を締結しました。これにより、災害時には豊橋市内でメルセデス・ベンツの電気自動車「EQS」が非常用電源として活用されることになります。
続きを読む

Crystal株式会社、電動キックボードでSLASを活用した測位精度向上実証実験を実施

投稿者: | 2024-08-15

プレリリースより引用


Crystal株式会社(本社:名古屋市西区、代表取締役社長:蒼佐 ファビオ氏)は、2024年7月に名古屋市内で電動キックボード「Su__i(スーイ)」を用いた実証実験を実施しました。この実験では、準天頂衛星システム「みちびき」のサブメータ級測位補強サービス(SLAS)を活用し、従来のスマートフォン単体での測位と比較して、その精度向上を確認しました。特に狭い住宅街や高層ビルが立ち並ぶ地域で、SLASを利用した測位が実際の走行経路により近い結果を示しました。
続きを読む

30m超の鉄塔で雷サージを検証、セイクンが新たな実験設備を公開

投稿者: | 2024-08-09

石川県後高山のラジコンサーキット場に建設した、高さ30m超の鉄塔:プレリリースより引用


電気設備工事を手掛ける株式会社セイクン(本社:名古屋市、代表取締役:上野晃氏、 以下:セイクン)は、石川県において冬季雷の被害から電子機器を保護するための共同実験設備を完成させました。2021年から続けているこの実験は、雷研究で知られる中部大学の山本教授や避雷器メーカー株式会社昭電と協力し、高さ30メートルを超える鉄塔を使用した実証実験を通じて、雷サージ対策の効果を検証するものです。
続きを読む